研修会実施状況2013年更新: 2014年1月16日 |
支 部 名 | 講 師 名 | 肩 書 | 演 題 |
西伊豆町役場 | 山村 武彦 | 防災システム研究所 所長 | これからの防災・危機管理~個人の備えと組織の対応~ |
大分市役所 | 加来 耕三 | 歴史家、作家 | 戦国武将に学ぶリーダーシップ |
徳島県自治研修センター | 石 平 | 評論家 | 中国の政治経済情勢と今後の行方 |
帯広市役所 | 福島 文二郎 | JSパートナー株式会社代表取締役 | 職員みんながCSリーダー |
石川県 | 関根 眞一 | 苦情クレーム対応アドバイザー | 民間企業に学ぶクレーム対応~あなたは部下をひとりぼっちにしていませんか?~ |
厚木市役所 | 山崎 直子 | 宇宙飛行士 | 宇宙・人・夢をつなぐ |
支 部 名 | 講 師 名 | 肩 書 | 演 題 |
知名町教育委員会 | 福田 千晶 | 医学博士、健康科学アドバイザー | 知っておきたい健康の常識・非常識~メンタルヘルスを中心に~ |
甲府市職員福利厚生組合 | 竹内 昭 | 元オリエンタルランド理事 | 東京ディズニーリゾートに学ぶおもてなしの極意 |
広島県庁 | 谷田 大輔 | 元株式会社タニタ社長 | タニタの経営論~世界初・家庭用体脂肪計・タニタ食堂誕生秘話を交えて~ |
宮崎県市長会 | 片山 善博 | 慶應義塾大学法学部教授 | 地方自治の課題と道州制を考える |
静岡市役所 | 佐々木 常夫 | 株式会社東レ経営研究所特別顧問 | 45歳からのキャリアビジョン・ワークライフバランス |
静岡市役所 | 佐藤 博樹 | 東京大学社会科学研究所教授 | 45歳からのキャリアビジョン・ワークライフバランス |
広島市役所 | 名和田 是彦 | 法政大学法学部教授 | 地方分権時代のコミュニティ活性化と行政・住民・専門機関の役割 |
山梨県職員研修所 | 斎藤 精一郎 | NTTデータ経営研究所所長、エコノミスト | これからの日本経済~内外激動の下、デフレ突破の行方を探る~ |
愛知県庁 | 門田 隆将 | ジャーナリスト、ノンフィクション作家 | 原発事故と日本人 |
宮崎県自治学院 | 田中 正博 | 田中危機管理広報事務所代表取締役社長 | 自治体管理職の危機管理 |
鹿児島県町村会 | 小松 成美 | ノンフィクション作家 | オリンピックの世界~一流とは何か~ |
日立市役所 | 藤原 正彦 | お茶の水女子大学名誉教授 | 日本のこれから、日本人のこれから |
岩手県市議会議長会 | 安井 潤一郎 | 早稲田商店会相談役 | スーパーおやじの痛快まちづくり |
新潟県庁 | 田中 正博 | 田中危機管理広報事務所代表取締役社長 | 自治体の危機管理~不祥事を防ぐ管理職の心得とマスコミ対応~ |
行財政東京懇談会 | 松瀬 学 | ノンフィクションライター | 2020年東京五輪パラリンピック |
豊橋市役所 | 竹内 昭 | 元オリエンタルランド理事 | 東京ディズニーリゾートに学ぶおもてなしの極意 |
長野県都市監査委員会 | 小林 伸年 | 時事通信社 長野支局長 | 人口減少社会の地方行政~緩やかな帰属意識が地域を救う |
仙南地域広域行政事務組合 | 田勢 康弘 | 政治ジャーナリスト | 安倍政権で乗りこえられるか 日本の危機 |
酒々井町議会 | 今泉 勝 | 時事通信社編集局内政部記者 | 地方議会改革の現状と課題 |
千葉市議会事務局 | 大西 達也 | 一般財団法人日本経済研究所 調査局長兼地域未来研究センター副局長 | 地域再生の経営戦略 |
徳島県自治研修センター | 御厨 貴 | 東京大学先端科学技術研究センター客員教授 | 安倍政権はどこまでやれるかー官高党低の貫き方ー |
大崎地域広域行政事務組合 | 童門 冬二 | 作家 | 歴史に学ぶリーダーシップ |
鹿児島みらい研究所 | 中川 和之 | 時事通信社解説委員 | 桜島ジオパークを活かしたこれからの安全安心な地域づくり |
支 部 名 | 講 師 名 | 肩 書 | 演 題 |
スローライフまちづくり全国都市会議(岐阜市) | 増田 寛也 | 野村総合研究所顧問 | スローなまちから豊かなくらし |
岡山県庁 | 佐藤 満 | 元日本ゼネラルモーターズ社長 | 壁を破る発想法 |
みよし市(愛知県) | 廣川 進 | 大正大学人間学部臨床心理学科教授 | 職場のメンタルヘルスとうつ病対策 |
石巻地区広域行政事務 | 広澤 克実 | 元プロ野球選手 | 野球界におけるリーダー論~野村・長嶋・星野に学ぶ~ |
石川県市町村職員研修所 | 武内 和彦 | 東京大学国際高等研究所サステイナビリティ学連携研究機構長 | 持続可能な里山里海~検証フィールドとしての石川~ |
行財政東京懇談会 | 呉 善花 | 拓殖大学国際学部教授 | なぜ日韓は和解しえないのか |
宮崎県町村議会議長会 | 羽佐間 正雄 | スポーツジャーナリスト | 原点をみなおす |
奈良県町村副町村長会 | 村田 晃嗣 | 同志社大学学長 | 変動する国際情勢と日本の課題 |
支 部 名 | 講 師 名 | 肩 書 | 演 題 |
千葉県町村会 | 昇 秀樹 | 名城大学都市情報学部教授 | 道州制と地方分権~道州制の5W1H Why and How?~ |
広島県庁 | 金井 壽宏 | 神戸大学大学院教授 | きびしい時代こそリーダーシップ-回復力、超回復力のリーダーシップのすすめ |
いわき市役所 | 田崎 史郎 | 時事通信社解説委員 | 日本の政治は良くなるか |
行財政東海懇談会 | 佐々木 常夫 | 株式会社東レ経営研究所特別顧問 | 管理職のマネジメントとワーク・ライフ・バランス |
松江市役所 | 菊地 幸夫 | 弁護士 | 私たちの暮らしと法律~賢い消費者になろう~ |
浜松市役所 | 西尾 勝 | 公益財団法人後藤・安田記念東京都市研究所理事長 | 第30次地方制度調査会答申について |
行財政東京懇談会 | 竹内 昭 | 元オリエンタルランド理事 | 東京ディズニーリゾートに学ぶおもてなしの極意 |
小千谷市役所 | 北川 正恭 | 早稲田大学大学院教授 | 我々のまちは我々の手で |
支 部 名 | 講 師 名 | 肩 書 | 演 題 |
掛川市議会 | 境 克彦 | 時事通信社 経済部長 | TPPをどう考えるか |
行財政東海懇談会 | 田邉 敏憲 | 経済・金融エコノミスト | TPPと地域経済~問われる国内産業の高度化~ |
鹿児島県市町村振興協会 | 松谷 明彦 | 政策研究大学院大学名誉教授 | どうする人口減少時代の地方経営 |
鹿児島県市町村振興協会 | 田中 均 | ㈱日本総研国際戦略研究所理事長 | 日本の戦略 |
石川県自治研修センター | 渡部 卓 | ライフバランスマネジメント研究所代表 | 部下を育ててあなたも育つ~部下のほめ方・叱り方~ |
酒田市役所 | 池田 香代子 | 作家、翻訳家 | 100人の村、あなたもここに生きてます |
京都府職員研修・研究支援センター | 河合 薫 | 保健学博士・東京大学客員研究員・気象予報士 | 上司と部下の力学~やる気を起こす組織作りのヒント~ |
京都府職員研修・研究支援センター | にしゃんた | 羽衣国際大学 現代社会学部准教授 | 違いを楽しみ、力にかえる~多文化共生“新”時代~ |
山形県市町村振興協会 | 伊藤 元重 | 東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授 | これからの日本経済 |
山形県市町村振興協会 | 伊豆見 元 | 静岡県立大学国際関係学部教授 | 朝鮮半島情勢の行方 |
静岡県市長会町村会総合事務局 | 柏木 孝夫 | 東京工業大学大学院教授 | エネルギー政策の最近の動向~電力システム改革の新しいビジネスモデル~ |
金沢市役所 | 関根 眞一 | 苦情クレーム対応アドバイザー | 民間企業に学ぶクレーム対応 |
支 部 名 | 講 師 名 | 肩 書 | 演 題 |
豊田市役所 | 大谷 由里子 | (有)志縁塾代表取締役 | 元気を作る「大谷流」コーチング~ココロの元気でパワーアップしよう~ |
千葉県職員能力開発センター | 田中 正博 | 田中危機管理広報事務所代表取締役社長 | 自治体管理職の危機管理 |
加賀市教育委員会 | バイマーヤンジン | チベット声楽家 | チベットと日本、異文化を超えて |
行財政東京セミナー | 橋本 和也 | 京都文教大学総合社会学部教授 | 「『地域文化観光』の可能性」 |
行財政東京セミナー | 鹿島 茂 | 明治大学国際日本学部教授 | パリはこうして世界に誇る観光地になった |
山梨県市町村振興協会 | ナガオカケンメイ | D&DEPARTMENT PROJECT代表 | D&DEPARTMENTに学んだ人が集まる伝える店の作り方 |
地方公営企業連絡協議会 | 加来 耕三 | 歴史家、作家 | 英傑に学ぶ人間管理術 |
千葉県庁 | 橘川 武郎 | 一橋大学大学院商学研究科教授 | エネルギー政策の転換と電力改革のゆくえ |
加賀市役所 | 菊地 幸夫 | 弁護士 | 菊地流・魅力的人生のススメ |
岩手県市町村振興協会 | 熊野 英生 | 第一生命経済研究所 首席エコノミスト | 安倍政権と日本経済~アベノミクスの行方と課題~ |
呉市役所 | 増田 寛也 | 野村総合研究所顧問 | これからの自治体経営-地方の自立のために |
支 部 名 | 講 師 名 | 肩 書 | 演 題 |
みよし市(愛知県) | 明橋 大二 | 真生会富山病院心療内科部長 | 子育てハッピーアドバイス~自己肯定感を育む子育て支援を考える~ |
行財政首都圏懇談会 | 津上俊哉 | 現代中国研究家 | 転機の中国 |
支 部 名 | 講 師 名 | 肩 書 | 演 題 |
鹿児島県町村議会議長会 | 宮塚 利雄 | 山梨学院大学経営情報学部教授 | 最近の日朝関係と北朝鮮の現実 |
行財政東海懇談会 | 呉 智英 | 評論家 | 文化資源とは何か-地方の活性化を目指して |
行財政東京懇談会 | 高橋 正光 | 時事通信社政治部長 | 安倍政権の現状と展望 |
支 部 名 | 講 師 名 | 肩 書 | 演 題 |
行財政東京懇談会 | 永濱 利廣 | 第一生命経済研究所 経済調査部 主席エコノミスト | どうなる?今年度の日本経済!~アベノミクスへの期待~ |
支 部 名 | 講 師 名 | 肩 書 | 演 題 |
帯広市役所 | 久米 信行 | 久米繊維工業代表取締役社長 | 社長と後継者のためのメール道×Twitter道×Facebook道」 |
行財政東海懇談会 | 佐伯 啓思 | 京都大学大学院教授 | 日本経済再生への期待と不安 |
浜松市役所 | 橋本 大二郎 | 前高知県知事 | 地域の自立と自治体の役割 |
行財政近畿懇談会 | 片田 敏孝 | 群馬大学広域首都圏防災研究センター長 | 想定を超える災害にどう備えるか~個人・地域の防災力~ |
島田市役所 | 境 克彦 | 時事通信社 経済部長 | 当面の経済報道の焦点 |
行財政東京懇談会 | 山田 吉彦 | 東海大学海洋学部教授 | 海に守られた日本から海を守る日本へ |
仙台都市圏広域行政協議会 | 椎川 忍 | 前総務省自治財政局長 | 公務員参加型地域おこしのススメ |
支 部 名 | 講 師 名 | 肩 書 | 演 題 |
栃木県庁 | にしゃんた | 羽衣国際大学 現代社会学部准教授 | いま 私たちができること ~ボランティア活動を通じて~ |
久留米市役所 | 中村 智彦 | 神戸国際大学経済学部教授 | 格差時代の地域振興 |
福井市役所 | 長谷川 幸洋 | ジャーナリスト | 激動する政局の行方 |
宮崎県市長会 | 伊藤 惇夫 | 政治アナリスト | 安倍政権の行方と日本政治の課題 |
岐阜地域広域市町村圏協議会 | 田勢 康弘 | 政治ジャーナリスト | 安倍政権で乗りこえられるか 日本の危機 |
筑後川流域クロスロード協 | 中村 智彦 | 神戸国際大学経済学部教授 | これからの地域ブランド構築策=県境を越えた地域づくりを見据えて= |
山梨県市町村振興協会 | 御厨 貴 | 東京大学先端科学技術研究センター客員教授 | 日本の政治に展望はあるか~国と地方の役割・進路を踏まえて~ |
佐賀県自治修習所 | 川村 亨夫 | 早稲田大学大学院教授 | 21世紀の国際社会と国際協力の在り方 |
豊橋市役所 | 稲継 裕昭 | 早稲田大学大学院公共経営研究科教授 | 自学を促す職場風土づくり |
福島市役所 | 門田 隆将 | ジャーナリスト、ノンフィクション作家 | 福島原発事故は日本人に何を問いかけたのか |
松江市役所 | (株)オフィス・なかがわ | オフィス・なかがわ代表 | 人は化ける、組織も化ける |
徳島県市町村振興協会 | 田勢 康弘 | 政治ジャーナリスト | 安倍政権で乗りこえられるか 日本の危機 |
徳島県市町村振興協会 | 門田 隆将 | ジャーナリスト、ノンフィクション作家 | 歴史に学ぶ ~日本人のいきざまとは~ |
滋賀県市長会 | 山本 一力 | 作家 | 生き方雑記帖 |
鹿児島県町村会 | 石 平 | 評論家 | 中国の政治経済情勢と今後の行方 |
山梨県職員研修所 | 上野 千鶴子 | NPO法人ウィメンズアクションネットワーク理事長、立命館大学特別招聘教授 | これからの福祉社会と自治体の役割 |
支 部 名 | 講 師 名 | 肩 書 | 演 題 |
大分市役所 | 植木 理恵 | 臨床心理士 | 仕事で活かせる心理学 |
大分市役所 | 中川 政雄 | オフィス・なかがわ代表 | 出来る人と出来ない人の差は小さい |
日立市役所 | おおたわ史絵 | 内科医・作家 | 病気になる人ならない人 |
宮崎県庁 | 増田 寛也 | 野村総合研究所顧問(元総務大臣、前岩手県知事) | これからの地方の役割と管理者の責務 |
岡山県庁 | 福島 文二郎 | JSパートナー株式会社代表取締役 | 職員皆がCSリーダー~常に県民(地域住民)の立場で仕事を企画・実施すること~ |
沖縄県町村会 | 谷川 真理 | マラソン・ランナー | 忍耐は苦しいけれどもその実は甘い |
全国知事会 | 坂本 光司 | 法政大学大学院政策創造研究科教授 | 日本でいちばん大切にしたい会社に学ぶ地域経済の再生と自治体の取り組み |
船橋市議会事務局 | 浅川 博忠 | 政治評論家 | 新春政局展望~安倍政権と政界再編~ |
石巻地区広域行政事務 | 小関 哲哉 | 時事総合研究所客員研究員 | 21世紀・日本復活の決め手は何か |
鹿児島県市議会議長会 | 伊藤 惇夫 | 政治アナリスト | 安倍政権の行方と日本政治の課題 |
鹿児島県市議会議長会 | 田中 章雄 | ブランド総合研究所代表取締役社長 | 鹿児島県を変える!地域と企業のブランド戦略(仮) |
静岡県庁 | 養老 孟司 | 解剖学者 | 都市に暮らす、田園に生きる―脳から考える新しい生活空間― |
いわき市役所 | 佐々木 常夫 | 株式会社東レ経営研究所特別顧問 | 管理職のマネジメントとワーク・ライフ・バランス |
みよし市(愛知県) | 山村 武彦 | 防災システム研究所 所長 | 自治体の防災・危機管理~巨大地震にどう備えるか~ |
登米市役所 | 椎川 忍 | 前総務省自治財政局長 | 「緑の分権改革」と「公務員参加型地域おこしのススメ」 |
石川県自治研修センター | 藤原 正彦 | お茶の水女子大学名誉教授 | 日本のこれから、日本人のこれから |
行財政東京懇談会 | 佐藤 健一 | 合同 | いま被災地から訴えたいこと |
八戸市役所 | 大谷 由里子 | (有)志縁塾代表取締役 | 元気を作る「大谷流」コーチング~ココロの元気でパワーアップしよう~ |
県央八市議会議長連絡協議会 | 佐々木 信夫 | 中央大学大学院教授 | 地方は変われるか ~議会はどう変われるか、自治体をどう変えるか~ |
行財政東海懇談会 | 中島 岳志 | 北海道大学准教授 | 領土とナショナリズム |
北九州市役所 | 片田 敏孝 | 群馬大学広域首都圏防災研究センター長 | 想定を超える災害にどう備えるか~行政・住民が協働で災害に立ち向かう地域社会を築くために~ |
大津市役所 | 田中 正博 | 田中危機管理広報事務所代表取締役社長 | 自治体管理職の危機管理~事例に学ぶ必須知識と心得~ |
鹿児島県町村議会議長会 | 伊藤 俊行 | 読売新聞編集委員 | 日本政治の未来 |
岡山県庁 | 大谷 由里子 | (有)志縁塾代表取締役 | 元気を作る「大谷流」コーチング~ココロの元気でパワーアップしよう~ |
愛知県職員研修所 | 森永 卓郎 | 経済アナリスト | 今 何が起こっているのか?世界経済と日本経済 |
高松市役所 | 金丸 弘美 | 食環境ジャーナリスト | 各地の事例に見る、新しい食からの地域再生 |
佐賀県自治修習所 | 久保 華図八 | (有)バグジー代表取締役 | 日本一の美容院をめざして~みんなが一人のために、一人がみんなのために~ |
行財政近畿懇談会 | 谷本 光司 | 国土交通省 近畿地方整備局局長 | 災害復興と再生~紀伊半島での取組みと近畿の備え~ |
宮崎県町村議会議長会 | 辺 真一 | コリア・レポート編集長 | 激動する朝鮮半島情勢と日朝関係のこれから |