研修会実施状況2015年更新: 2017年8月21日 |
開催地 (都道府県名) |
講 師 名 | 肩 書 | 演 題 |
福島 | 佐々木 常夫 | 株式会社佐々木常夫マネージメント・リサーチ代表取締役 | ワークライフバランスと仕事術 |
宮城 | 小和田 哲男 | 静岡大学名誉教授 | 戦国武将に学ぶ人材活用 |
愛知 | 西本 真寿美 | トータルフィットネスインストラクター | 働き盛りの健康法 |
徳島 | 須田 慎一郎 | ジャーナリスト | 舞台裏から見た政治・経済~日本再生のために何が必要か |
愛知 | 加藤 美香保 | 弁護士・千葉商科大学大学院客員准教授 | 管理職が知っておくべきセクハラ・パワハラへの心構えと対応法 |
愛知 | 宮脇 淳 | 北海道大学法学研究科・公共政策大学院教授 | 地方創生時代の自治体経営 |
石川 | 殿村 美樹 | 株式会社TMオフィス代表取締役社長 | 地方の魅力発掘とPR戦略~『埋もれた宝』を見つけよう~ |
沖縄 | 小宮山 洋子 | ジャーナリスト | 女性の活躍が未来を拓く |
宮城 | 瀧 康暢 | 弁護士 | 地方自治体の債権管理 |
開催地 (都道府県名) |
講 師 名 | 肩 書 | 演 題 |
東京 | 真田 幸光 | 愛知淑徳大学ビジネス学部長 | 世界経済と日本 |
宮崎 | 吉川 隆久 | 変革クリエイター | 変革の時代にリーダーはどうあるべきか |
千葉 | 昇 秀樹 | 名城大学都市情報学部教授 | 人口減少・超高齢社会と地方議会=「右肩下がりの時代」と「地方創生」= |
福島 | 政近 準子 | 有限会社ファッションレスキュー代表取締役社長 | 次世代リーダーの勝てる服~「装力」を身につけるには~(仮題) |
福島 | 大澤 智子 | 兵庫県こころのケアセンター研究主幹 | 教職員のメンタルヘルス |
宮城 | 松谷 明彦 | 政策研究大学院大学名誉教授 | どうする人口減少時代の地方経営 |
愛知 | 古池 弘隆 | 宇都宮共和大学シティライフ学部教授 | 都市ブランドの推進について |
鹿児島 | 杉山 邦博 | 元NHKアナウンサー・日本福祉大学客員教授 | 大相撲の魅力~放送席から見た半世紀~ |
和歌山 | 殿村 美樹 | 株式会社TMオフィス代表取締役社長 | 地方の魅力発掘とPR戦略~『埋もれた宝』を見つけよう~ |
茨城 | 堀尾 正明 | フリーキャスター | あなたが主役でまちが輝く~地域の底力のヒミツ~ |
岩手 | 川村 晃司 | テレビ朝日コメンテーター | 戦後70年、日本政治の行方 |
大分 | 小林 伸年 | 時事通信社編集委員 | 伝える広報、伝わる広報 |
奈良 | 西本 伸顯 | ふらのまちづくり株式会社 代表取締役社長 | フラノマルシェの奇跡 |
佐賀 | 安孫子 薫 | 株式会社チャックスファミリー代表取締役 | ディズニーランド おもてなしの仕組み |
大分 | 小林 伸年 | 時事通信社編集委員 | 伝える広報、伝わる広報 |
宮城 | 村山 貢司 | 一般財団法人気象業務支援センター専任主任技師・気象予報士 | 異常気象とその影響 |
徳島 | 福和 伸夫 | 名古屋大学減災連携研究センター教授・センター長 | 過去の震災に学ぶ今後の地震対策 |
山梨 | 市川 宏雄 | 明治大学専門職大学院長/公共政策大学院ガバナンス研究科長 | 自治体の危機管理~行政組織とリスクマネジメント~ |
広島 | 松谷 明彦 | 政策研究大学院大学名誉教授 | 広島広域都市圏にふさわしい圏域づくり~圏域として人口減少社会に立ち向かう~ |
奈良 | 辻山 幸宣 | 地方自治総合研究所所長 | 人口減少時代の自治体のあり方~地方はどう生き残っていくのか~ |
愛知 | 米山 秀隆 | 富士通総研経済研究所上席主任研究員 | 空き家問題の現状と自治体が取るべき方策 |
東京 | 広澤 克実 | プロ野球解説者 | 野球界におけるリーダー論~野村・長嶋・星野に学ぶ~ |
山梨 | 童門 冬二 | 作家 | 信玄の愛民と人材育成法 |
開催地 (都道府県名) |
講 師 名 | 肩 書 | 演 題 |
宮城 | 中村 智彦 | 神戸国際大学経済学部教授 | 生き残る中小企業の条件 |
静岡 | 金丸 弘美 | 食環境ジャーナリスト | 地方創生 地域に経済性をもたらす個性の明確化と地域デザイン |
愛知 | 増田 寛也 | 野村総合研究所顧問 | 地方創生に向けた今後の取り組み~地方を変える、日本が変わる~ |
愛知 | 大谷 由里子 | 有限会社志縁塾代表取締役 | 「感じて・興味を持って・動く」人づくり! ~大谷流、人のこころのつかみ方~ |
静岡 | 木村 俊昭 | 一般社団法人日本事業構想研究所代表理事 | 食から始まる地方創生~「できない」を「できる」に変える町づくり~ |
宮崎 | 田中 章雄 | ブランド総合研究所代表取締役社長 | 宮崎の地域創生とブランド戦略 -地域ブランド調査2015で見えた宮崎の課題と未来- |
愛知 | 大杉 覚 | 首都大学東京 大学院社会科学研究科教授 | 人口減少時代における地域経営・人材育成と職員研修 |
愛知 | 関根 眞一 | 苦情クレーム対応アドバイザー | 民間企業に学ぶクレーム対応 |
宮崎 | 与良 正男 | 毎日新聞社専門編集委員 | 安倍政権の行方と今後の政局 |
広島 | 山内 道雄 | 島根県海士町長 | ないものはない -離島からの挑戦- |
福島 | 藤原 和博 | 教育改革実践家 | つなげる力で行政課題を解決 ~『情報処理力』から『情報編集力』へ~ |
福島 | 高野 登 | 人とホスピタリティ研究所代表 | 極める時代のホスピタリティ~いまリーダーに求められるもの~ |
沖縄 | 稲継 裕昭 | 早稲田大学大学院公共経営研究科教授 | 人事評価制度導入による人材育成について |
東京 | 石 平 | 評論家 | 中国の政治経済情勢と今後の行方 |
静岡 | 佐々木 常夫 | 株式会社佐々木常夫マネージメント・リサーチ代表取締役 | 45歳からのキャリアビジョンとワークライフバランス |
開催地 (都道府県名) |
講 師 名 | 肩 書 | 演 題 |
静岡 | 溝畑 宏 | 京都大学経営管理大学院特命教授 | スボーツと観光で地域創生を~静岡の明日を考える~ |
千葉 | 佐々木 信夫 | 中央大学大学院教授 | 議会改革~議会はどう変われるか~ |
東京 | 佐伯 啓思 | 京都大学こころの未来研究センター特任教授 | 日本経済再生への期待と不安 |
開催地 (都道府県名) |
講 師 名 | 肩 書 | 演 題 |
愛知 | 中村 好明 | ドン・キホーテグループ ㈱ジャパンインバウンドソリューションズ代表取締役社長 | インバウンド戦略による地方創生~人口減少時代には、観光で立ち向かえ!~ |
広島 | 佐々木 かをり | イー・ウーマン代表取締役社長 | ダイバーシティが成長のキーワード |
和歌山 | 堀田 力 | 弁護士・さわやか福祉財団会長 | 尊厳を保持して暮らせる社会の実現 |
鹿児島 | 内田 忠男 | 国際ジャーナリスト | グローバル化時代の国際社会と日本 |
鹿児島 | 徳川 恒孝 | 公益財団法人 徳川記念財団理事長 | 江戸時代に築かれた日本の文明 |
山形 | 白河 桃子 | 少子化ジャーナリスト | 地方創生の鍵を握るのは女性? 女性活躍と人口減少社会 |
山形 | 片山 善博 | 慶應義塾大学法学部教授 | 地域の再生と市町村の役割 |
山形 | 中村 里美 | シンガーソングライター/映画「アオギリにたくして」プロデューサー | アオギリにたくして |
福島 | 廣川 進 | 大正大学人間学部臨床心理学科教授 | 子供のストレスを緩和させる教職員のメンタルマネジメント |
石川 | 松井 忠三 | 株式会社 松井オフィス 代表取締役 | 無印良品は仕組みが9割~”いい職員”が組織をダメにする~ |
岡山 | 大杉 覚 | 首都大学東京 大学院社会科学研究科教授 | 人口減少問題と地方創生について~地域力・連携力の向上で輝きを取り戻す |
広島 | 宇野 裕 | 筑波大学 医学医療系准教授 | 災害時のこころのケア~心理支援、医療・福祉、生活支援 |
広島 | 伊東 千絵子 | 厚生労働省 精神・障害保健課 PTSD専門官 | 災害時のこころのケア~心理支援、医療・福祉、生活支援 |
福岡 | 涌井 雅之 | 造園家・ランドスケープアーキテクト | 景観から見た日本のこころ |
京都 | 福島 文二郎 | JSパートナー株式会社代表取締役 | 一流の人材を育てるディズニーの法則 |
静岡 | 樋口 晴彦 | 警察大学校 警察政策研究センター教授 | 組織不祥事の予防と危機管理 |
京都 | 菊地 幸夫 | 弁護士 | 職場における人権への配慮 |
開催地 (都道府県名) |
講 師 名 | 肩 書 | 演 題 |
茨城 | 関 満博 | 明星大学経済学部教授 | 人口減少時代の地域活性化戦略 |
山梨 | 木谷 宏 | 麗澤大学経済学部教授 | 多彩な人材を活かす組織管理 |
石川 | 養老 孟司 | 解剖学者 | 今、私たちは何をすべきか |
愛知 | 今村 文彦 | 東北大学災害科学国際研究所 所長 | 東日本大震災の実態と教訓 |
千葉 | 佐々木 常夫 | 株式会社佐々木常夫マネージメント・リサーチ 代表取締役 | 職場における人材育成 ~働き方の改革が組織と職員を強くする~ |
東京 | 大石 利雄 | 総務事務次官 | 地方創生と地方行財政の課題 |
東京 | 小林 伸年 | 時事通信社編集委員 | 地方創生~人口減少社会を乗り切る~ |
東京 | 増田 寛也 | 野村総合研究所顧問 | 地方創生に向けて、今必要なこと |
東京 | 藤原 忠彦 | 全国町村会長、長野県川上村長 | 地方創生~人口減少社会を乗り切る~ |
東京 | 殿村 美樹 | 株式会社TMオフィス代表取締役社長 | 地方創生~人口減少社会を乗り切る~ |
山梨 | 溝畑 宏 | 京都大学経営管理大学院特命教授 | 山梨県の観光振興とスポーツ振興を考える |
福井 | 涌井 美和子 | オフィスプリズム代表 臨床心理士・社会保険労務士 | ハラスメントのない職場を目指して~指導とハラスメントの違いとは~ |
東京 | 池谷 裕二 | 東京大学大学院薬学系研究科教授 | 脳はだまして使え~やる気と記憶の秘密~ |
岩手 | 三橋 貴明 | 経済評論家・中小企業診断士 | どうなる今後の日本経済 |
愛知 | 水町 雅子 | 弁護士 | マイナンバー制度の概要と個人情報保護 |
開催地 (都道府県名) |
講 師 名 | 肩 書 | 演 題 |
千葉 | 田中 正博 | 田中危機管理広報事務所代表取締役社長 | 自治体管理職の危機管理 |
石川 | 安川 雅史 | 全国webカウンセリング協議会理事長 | インターネット利用の注意点~Twitter、LINE、スマートフォンの危険性~ |
石川 | 安川 雅史 | 全国webカウンセリング協議会理事長 | インターネット利用の注意点~Twitter、LINE、スマートフォンの危険性~ |
北海道 | 松井 忠三 | 株式会社 松井オフィス 代表取締役 | 無印良品は仕組みが9割~良い職員が組織をダメにする~ |
愛知 | 汐見 稔幸 | 白梅学園大学学長・東京大学名誉教授 | 保育士として気づくこと、取り組むこと~保育の質の向上について~ |
新潟 | 鎌田 實 | 医師・作家 | 「がんばらない」けど「あきらめない」~生きることの意味~ |
愛知 | 濱田 逸郎 | 江戸川大学メディアコミュニケーション学部教授 | ブランド発想で一宮市を元気に |
東京 | 渡辺 好明 | 全国農地保有合理化協会会長 | 農業・農政の現状と将来展望 |
新潟 | 東国原 英夫 | 元宮崎県知事、前衆議院議員 | ピンチをチャンスに! |
石川 | 安川 雅史 | 全国webカウンセリング協議会理事長 | インターネット利用の注意点~Twitter、LINE、スマートフォンの危険性~ |
石川 | 安川 雅史 | 全国webカウンセリング協議会理事長 | 子供を取り巻くネット環境~Twitter、LINE、スマートフォンの危険性~ |
石川 | 安川 雅史 | 全国webカウンセリング協議会理事長 | インターネット利用の注意点~Twitter、LINE、スマートフォンの危険性~ |
石川 | 安川 雅史 | 全国webカウンセリング協議会理事長 | インターネット利用の注意点~Twitter、LINE、スマートフォンの危険性~ |
開催地 (都道府県名) |
講 師 名 | 肩 書 | 演 題 |
鹿児島県 | 椎川 忍 | 地域活性化センター理事長 | 地方創生を考える~活力ある地域再生を目指して~ |
静岡 | 水町 雅子 | 弁護士 | マイナンバー制度の概要と個人情報保護 |
東京 | 岩間 陽子 | 政策研究大学院大学教授 | 日本の安全保障と集団的自衛権 |
愛知 | 片田 敏孝 | 群馬大学広域首都圏防災研究センター長 | 想定を超える災害にどう備えるか~個人・地域の防災力~ |
開催地 (都道府県名) |
講 師 名 | 肩 書 | 演 題 |
千葉 | 松瀬 学 | ノンフィクションライター | スポーツを通した地域活性化~19年ラグビーW杯と20年日本五輪 |
新潟 | 田中 正博 | 田中危機管理広報事務所代表取締役社長 | 自治体の危機管理~不祥事を防ぐ管理職の心得とマスコミ対応~ |
東京 | 明石 和康 | 時事通信社解説委員 | 激動の世界情勢と日本外交=リーダーシップ問われる時代= |
開催地 (都道府県名) |
講 師 名 | 肩 書 | 演 題 |
和歌山 | 殿村 美樹 | 株式会社TMオフィス代表取締役社長 | 地方の魅力発掘とPR戦略~『埋もれた宝』がいっぱいわたしには見える~ |
宮城 | 福嶋 浩彦 | 中央学院大学教授 | 市民から出発するまちづくり |
沖縄 | 大森 彌 | 東京大学名誉教授 | 新しい人事評価制度と人材育成 |
東京 | 的川 泰宣 | 宇宙航空研究開発機構名誉教授・技術参与 | 「はやぶさ」から「はやぶさ2」へ |
宮城 | 金丸 弘美 | 食環境ジャーナリスト | 「地元」の力 地域力創造 7つの法則 |
大阪 | 山村 武彦 | 防災システム研究所 所長 | 最近の災害から学ぶ自助・近助・共助 |
愛知 | 根本 祐二 | 東洋大学大学院経済学研究科公民連携専攻教授 | 人口減少時代の自治体経営 |
開催地 (都道府県名) |
講 師 名 | 肩 書 | 演 題 |
青森 | 佐々木 常夫 | 株式会社佐々木常夫マネージメント・リサーチ 代表取締役 | ワークライフバランスと仕事術 |
徳島 | 大西 智城 | 社会福祉法人白寿会理事・本部長 真言宗願成寺住職 | 生かせ いのち |
徳島 | 森永 卓郎 | 獨協大学教授・経済アナリスト | 激動の日本経済、これからどうなる? |
福岡 | 池谷 裕二 | 東京大学大学院薬学系研究科教授 | 脳はだまして使え~やる気と記憶の秘密~ |
広島 | 望月 明彦 | 京都大学客員教授 | 広島市にふさわしいコンパクトシティのあり方 |
福島 | 畠山 重篤 | 牡蠣の森を慕う会代表 | 森は海の恋人 |
山梨 | 中西 輝政 | 京都大学名誉教授 | 世界の動きと日本の進路 |
徳島 | 川口 淳一郎 | 宇宙航空研究開発機構シニアフェロー | 日本の宇宙開発~「はやぶさ」から「はやぶさ2」へ やれる理由を見つけて挑戦する |
福井 | 松谷 明彦 | 政策研究大学院大学名誉教授 | どうする人口減少時代の地方経営 |
兵庫 | 黒田 武一郎 | 内閣審議官 | 2020年の景色~この5年間に求められるもの~ |
和歌山 | 片田 敏孝 | 群馬大学広域首都圏防災研究センター長 | 南海トラフ地震への備えについて |
北海道 | 金丸 弘美 | 食環境ジャーナリスト | 「地元」の力 地域力創造 7つの法則 |
滋賀 | バイマーヤンジン | チベット声楽家 | チベットと日本、異文化を超えて |
京都 | 木谷 宏 | 麗澤大学経済学部教授 | 若年職員を育成する課題とポイント |
石川 | ルース・マリー・ジャーマン | 株式会社ジャーマン・インターナショナルCEO | 世界に誇れる日本の美点~日本的なグローバル化を目指して |
福島 | 殿村 美樹 | 株式会社TMオフィス代表取締役社長 | 地方の魅力発掘とPR戦略~『埋もれた宝』がいっぱいわたしには見える~ |
福岡 | 関根 眞一 | 苦情クレーム対応アドバイザー | 民間企業に学ぶクレーム対応 |
静岡 | 殿村 美樹 | 株式会社TMオフィス代表取締役社長 | 地方の魅力発掘とPR戦略~『埋もれた宝』がいっぱいわたしには見える~ |
岐阜 | 今井 澂 | 国際エコノミスト | 今年の景気を予測する |
鹿児島 | 岡本 保 | 一般財団法人自治体国際化協会理事長 | 人口減少時代における地域づくりの視点 |
沖縄 | 大谷 由里子 | (有)志縁塾代表取締役 | 大谷流「ココロの元気」のつくり方 |
開催地 (都道府県名) |
講 師 名 | 肩 書 | 演 題 |
茨城 | 一龍斎 貞鏡 | 講談師 | 堀部安兵衛高田馬場駆付け~義士討ち入り・仇討ち本懐 |
静岡 | 佐々木 常夫 | 株式会社佐々木常夫マネージメント・リサーチ 代表取締役 | ワークライフバランス時代の仕事術 |
沖縄 | 童門 冬二 | 作家 | 歴史にみる激動期の地方自治 |
大分 | 田中 章雄 | ブランド総合研究所代表取締役社長 | 大分を変える! 地域と企業のブランド戦略 |
徳島 | 玉木 正之 | スポーツ・音楽評論家 | 東京五輪2020は、どんなものにすべきなのか?~スポーツと未来の日本の姿~ |
愛知 | 山本 浩 | 法政大学スポーツ健康学部 教授 | W杯サッカーと2020東京~舞台裏の主役達~ |
愛知 | 高橋 忠生 | 日産自動車元副会長 / 神奈川経営者協会名誉会長 | マネジメント改革と人財育成 |
大分 | 竹内 昭 | 元オリエンタルランド理事 | 東京ディズニーリゾートに学ぶおもてなしの極意 |
愛知 | 椎川 忍 | 地域活性化センター理事長 | 自治体経営における組織のあり方と課題 |
鹿児島 | 村山 貢司 | 気象業務支援センター専任主任技師・気象予報士 | 地球温暖化と異常気象 |
鹿児島 | 須田 慎一郎 | ジャーナリスト | 舞台裏から見た政治・経済=日本再生のために何が必要か= |
長野 | 藤村 龍至 | 建築家/東洋大学専任講師 | 公共施設の戦略的マネジメント~前向きなまちのたたみ方~ |
香川 | 国崎 信江 | 危機管理アドバイザー | 家庭や地域の防災対策 ~自分を・大切な人を守るために~ |
愛知 | 平 正美 | 宮城県七ヶ浜町副町長 | 防災について~東日本大震災での七ヶ浜町の教訓~ |
東京 | 藤原 帰一 | 東京大学大学院法学政治学研究科教授 | 自由世界から権力移行へ 中東・ロシア・中国 |
宮城 | 関根 眞一 | 苦情クレーム対応アドバイザー | 民間企業に学ぶクレーム対応 |
静岡 | 池谷 裕二 | 東京大学大学院薬学系研究科教授 | 脳はだまして使え~やる気と記憶の秘密~ |
宮崎 | 堀田 力 | 弁護士・さわやか福祉財団会長 | 地方自治におけるこれからの高齢者福祉 |
福島 | 国崎 信江 | 危機管理アドバイザー | 新たな視点での防災普及=災害時における初動対応に対する管理職の役割と日常における管理職の防災対策の意識・行動について= |
東京 | 牧瀬 稔 | 一般財団法人地域開発研究所上席主任研究員 | 地方創生、人口減少社会への対応 |
宮崎 | 呉 善花 | 拓殖大学国際学部教授 | なぜ日韓は和解しえないのか |
愛知 | 木谷 宏 | 麗澤大学経済学部教授 | 女性職員の活躍推進の課題と解決策 |
鹿児島 | 加藤 久和 | 明治大学政治経済学部教授 | 人口減少時代における自治体のあり方 |
石川 | 岩井 奉信 | 日本大学法学部教授 | 現代日本政治と政局のゆくえ |
香川 | 田中 正博 | 田中危機管理広報事務所代表取締役社長 | 自治体の危機管理~不祥事を防ぐ職員の心得~ |
愛知 | 中村 好明 | ドン・キホーテグループ ㈱ジャパンインバウンドソリューションズ代表取締役社長 | ドン・キホーテ流インバウンド戦略の秘密~人口急減には、観光立国で立ち向かえ! |
山梨 | 山村 武彦 | 防災システム研究所 所長 | これからの防災・危機管理~個人の備えと組織の対応~ |
山梨 | 中田 研一郎 | イノベーションズ代表取締役 | 環境激変時代の人間力マネジメント~「自立型人材を目指して」~ |