研修会実施状況2021年更新: 2022年10月18日 |
開催地 (都道府県名) |
講 師 名 | 肩 書 | 演 題 |
和歌山 | 岡田 信一郎 | 株式会社南紀白浜エアポート代表取締役社長 | 南紀熊野スーパーシティがつくる地域の未来像 |
和歌山 | 榎本 憲男 | 小説家 | 情報化とその隙間 |
愛知 | 関 幸子 | 株式会社ローカルファースト研究所代表取締役 | デジタル化、SDGsをテコとした地域経営 |
東京 | 佐伯 啓思 | 京都大学こころの未来研究センター特任教授 | コロナ後の文明論 |
静岡 | 永濱 利廣 | 第一生命経済研究所 首席エコノミスト | 2022年の日本経済の展望 |
宮城 | 竹内 千賀子 | 弁護士 | 非強制徴収債権にかかる訴訟手続き |
石川 | 千正 康裕 | 株式会社千正組 代表取締役 /元厚生労働省 医療政策企画官 | 今後の公務職場における管理職の役割~デジタル化や働き方改革の進展を踏まえて~ |
石川 | ロバート キャンベル | 日本文学研究者・早稲田大学特命教授 | 「楽に生きる」ことを人々はどう考えてきたか=江戸から明治、そして今後の日本社会を見直すために |
愛知 | 松本 真由美 | 東京大学教養学部 客員准教授 | 脱炭素と地域社会~自治体の役割、一人ひとりができること |
北海道 | 高橋 義男 | とまこまい脳神経外科副院長兼小児脳神経外科部長 | 渡る世間は鬼ばかり・・・Part1~思考停止の世の中で・・・どんどん増える発達障害、ストレス関連障害、認知症・・・3つ子の魂100までも、地域なくして国ならず~ |
開催地 (都道府県名) |
講 師 名 | 肩 書 | 演 題 |
愛知 | 船見 敏子 | メンタルヘルス・コンサルタント | リーダーもメンバーもイキイキ伸びる!幸せなチームの育て方 |
広島 | 村上 文洋 | 株式会社三菱総合研究所主席研究員 | 自治体におけるDXの取り組みポイント |
広島 | 前野 隆司 | 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授 | ポストコロナ時代の幸福学?幸せとダイバーシティーを科学する? |
栃木 | 関 幸子 | 株式会社ローカルファースト研究所代表取締役 | デジタル化、SDGsをテコとした地域経営 |
千葉 | 福田 充 | 日本大学危機管理学部教授 | 自治体におけるリスクコミュニケーション |
鹿児島 | 山下 拓未 | 一般社団法人地域間交流支援機構代表理事 | サテライトオフィスと地域づくり・地域における人材育成とは? |
静岡 | 朝比奈 一郎 | 青山社中株式会社 筆頭代表CEO | 地方創生とリーダーシップ |
広島 | 石原 俊彦 | 関西学院大学大学院経営戦略研究科教授 | 監査委員監査の有効性の向上とリスク・アプローチ監査の導入 |
千葉 | 橋本 五郎 | 読売新聞特別編集委員 | どうなる日本の政治と経済 |
山梨 | 村上 文洋 | 株式会社三菱総合研究所主席研究員 | データ活用で変わる社会-行政自治体DXの進め方- |
静岡 | 枝廣 淳子 | 大学院大学至善館教授 | 地域経済とレジリエンス ~持続可能で幸せな静岡へ! |
広島 | 石山 アンジュ | 一般社団法人シェアリングエコノミー協会常任理事(事務局長兼務) | シェアリングエコノミーの考え方と実践について |
東京 | 加藤 孝明 | 東京大学生産技術研究所教授/東京大学社会科学研究所特任教授 | 地域安全システムの構築に向けて~防災、減災、まちづくりを考える~ |
徳島 | 荒井 竜馬 | へループ株式会社代表取締役 | 1日で学ぶマーケティング&プロモーション研修 |
開催地 (都道府県名) |
講 師 名 | 肩 書 | 演 題 |
和歌山 | 川久保 俊 | 法政大学デザイン工学部建築学科教授 | 持続可能な開発目標(SDGs)を活かしたまちづくり |
愛知 | 岩﨑 由純 | 一般財団法人日本ペップトーク普及協会代表理事 | 職場を元気にする!''言葉の力" ~スポーツの現場に学ぶペップトークとは~ |
埼玉 | 安井 潤一郎 | 早稲田商店会相談役 | コロナ後は地域商業活性化の大チャンス、その具体的方策と実証例~巨大消費地との連携、特産品の出口戦略~ |
静岡 | 角谷 浩一 | 政治ジャーナリスト | 今後の政局について |
京都 | 藤原 寛子 | 社会保険労務士・キャリアカウンセラー | ハラスメント防止について考える~良好な雇用環境を目指して~ |
京都 | 関根 眞一 | 苦情クレーム対応アドバイザー | 公務員のコンプライアンスと不当要求への対応 |
香川 | 岡田 沙也加 | 気象予報士 | 気象災害にどう備える? |
香川 | 黒川 伊保子 | 株式会社感性リサーチ代表取締役社長 | 人生に効く脳科学~脳が創り出す男女のミゾ、人生の波 |
愛知 | 岩﨑 由純 | 一般財団法人日本ペップトーク普及協会代表理事 | 職場を元気にする!"言葉の力”~スポーツの現場に学ぶペップトークとは~ |
岩手 | 野村 修也 | 中央大学法科大学院教授・弁護士 | 地方創生 成功の鍵(オンデマンド講演) |
東京 | 篠原 俊博 | デジタル庁統括官 | デジタル庁と地方公共団体 |
福岡 | 保田 良春 | 紀の国速記研究所代表、公益社団法人日本速記協会理事 | 会議録調製の基本について ~実務の流れとポイント~ |
愛知 | 神野 直彦 | 前日本社会事業大学学長 | 地方財政とパンデミック |
宮崎 | 石井 妙子 | ノンフィクション作家 | 現代の政治家、その光と影~家族史から浮かぶ評伝秘話~ |
北海道 | 藻谷 浩介 | 株式会社日本総合研究所 調査部 主席研究員 | 道北はコロナ禍をチャンスにできるか~データにみる地域の課題と可能性~ |
新潟 | 小林 伸年 | 時事通信社解説委員 | 町村における地方創生と議員のあり方 |
広島 | 二宮 清純 | スポーツジャーナリスト | 二宮清純 が語る『スポーツのチカラ』 |
宮城 | 池谷 裕二 | 東京大学薬学部教授 | AIと脳の未来 |
鹿児島 | 竹部 美樹 | NPO法人エル・コミュニティ代表 | 協創による鯖江モデル~地域の担い手育成~ |
開催地 (都道府県名) |
講 師 名 | 肩 書 | 演 題 |
愛知 | 稲継 裕昭 | 早稲田大学大学院政治経済学術院教授 | AIで変わる自治体業務 |
東京 | 市川 大悟 | 公益財団法人世界自然保護基金ジャパン 自然保護室 気候・エネルギーグループ オフィサー | 健全で持続可能な自然エネルギーを広めるために |
開催地 (都道府県名) |
講 師 名 | 肩 書 | 演 題 |
鹿児島 | 飯田 泰之 | 明治大学政治経済学部准教授 | コロナショック後の日本経済~再起動に必要なものは何か~ |
新潟 | 庄司 麻由里 | フリーアナウンサー、「話し方・コミュニケーション術」講師 | 顔で話せ!相づちで話せ!質問で話せ!~withコロナ時代のコミュニケーション術~ |
広島 | 飯田 泰之 | 明治大学政治経済学部准教授 | アフターコロナの地域経済と企業戦略 |
広島 | 黒川 伊保子 | 株式会社感性リサーチ代表取締役社長 | 感性コミュニケーション ~アンコンシャスバイアスの正体 |
新潟 | 庄司 麻由里 | フリーアナウンサー、「話し方・コミュニケーション術」講師 | 顔で話せ!相づちで話せ!質問で話せ!~withコロナ時代のコミュニケーション術~ |
徳島 | 伊藤 惇夫 | 政治アナリスト | 菅政権の課題と日本政治の行方 |
東京 | 川口 淳一郎 | オーストラリア国立大学教授/JAXA宇宙科学研究所 名誉教授 | やれる理由こそが着想を生む~はやぶさ式思考法~ |
宮崎 | 山口 周 | 独立研究者、著作家、パブリックスピーカー | ニュータイプの時代 |
岩手 | 泉 宏 | 政治ジャーナリスト | 混迷するコロナ・五輪政局と解散・総選挙の行方 |
熊本 | 薮中 三十二 | 立命館大学 客員教授 | 国際情勢と日本外交 |
沖縄 | 岡本 全勝 | 元復興事務次官 | 自治体管理職の危機管理 |
兵庫 | 石川 智久 | 日本総合研究所調査部 マクロ経済研究センター所長 | コロナ後の経済動向と関西・兵庫の活性化 |
徳島 | 高木 超 | 慶応義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任教授 | 徳島の未来を変える17の目標ー自治体におけるSDGsの活用ー |
開催地 (都道府県名) |
講 師 名 | 肩 書 | 演 題 |
広島 | 牧野 篤 | 東京大学大学院教授 | 「つくる生活」がおもしろい~小さなことから始める地域おこし、まちづくり~ |
福島 | 村上 文洋 | 株式会社三菱総合研究所主席研究員 | データ活用で変わる社会 ~AI等新技術の活用について~ |
千葉 | 室田 哲男 | (公財)日本防炎協会常務理事、明治大学大学院ガバナンス研究科兼任講師 | 市町村の災害初動対応の課題と都道府県の役割~近年の災害対応の事例から学ぶ~ |
新潟 | 中村 健 | 早稲田大学マニフェスト研究所事務局長 | 新型コロナウイルスで変わる議会活動 ~全国自治体事例より~ |
新潟 | 伊藤 俊行 | 読売新聞編集委員 | 日本政治の未来、世界の未来 |
福岡 | 中村 健 | 早稲田大学マニフェスト研究所事務局長 | 平時にできないことは緊急時にできない~実体験からの議会活動検証~ |
鹿児島 | 佐々木 常夫 | 株式会社佐々木常夫マネージメント・リサーチ 代表取締役 | 組織も個人も成長する働き方改革~部下を定時に帰す仕事術とは~ |
東京 | 湯浅 誠 | 社会活動家・東京大学特任教授・認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長 | 地域の居場所の行財政インパクト?地域共生、こども食堂、コロナ? |
東京 | 高山 義浩 | 沖縄県立中部病院感染症内科 地域ケア科副部長 | 新型コロナウィルスの流行と沖縄県の取り組み |
東京 | 黒田 武一郎 | 総務事務次官 | 地方行財政の課題 |
兵庫 | 野村 修也 | 中央大学法科大学院教授・弁護士 | ポストコロナと地方創生 |
愛知 | 大豆生田啓友 | 玉川大学 教育学部 乳幼児発達学科教授 | 保育の質を高めるために、いま私たちができることは |
愛知 | 大豆生田啓友 | 玉川大学 教育学部 乳幼児発達学科教授 | 保育の質を高めるために、いま私たちができることは |
福岡 | 松尾 一郎 | 東京大学大学院情報学環客員教授(CeMI環境・防災研究所副所長) | 災害多発時代"新たなる防災行動計画で被害の最小化を図る" |
山梨 | 山下 拓未 | 一般社団法人地域間交流支援機構代表理事 | サテライトオフィスと地域づくり |
開催地 (都道府県名) |
講 師 名 | 肩 書 | 演 題 |
福島 | 谷本 道哉 | 順天堂大学スポーツ健康科学部先任准教授 | 筋肉体操と超ラジオ体操とお散歩 |
愛知 | 中村 健 | 早稲田大学マニフェスト研究所事務局長 | 地域経営に資する組織になろう!~2030年の役所・地域はどうなっている?~ |
愛知 | 大豆生田 啓友 | 玉川大学 教育学部 乳幼児発達学科教授 | 保育の質を高めるために、いま私たちができることは |
愛知 | 大豆生田 啓友 | 玉川大学 教育学部 乳幼児発達学科教授 | 保育の質を高めるために、いま私たちができることは |
栃木 | 湯澤 剛 | 株式会社ユサワフードシステム代表取締役 | あきらめなければ道は拓ける 朝の来ない夜はない |
開催地 (都道府県名) |
講 師 名 | 肩 書 | 演 題 |
鹿児島 | 宇津木 妙子 | NPO法人ソフトボール・ドリーム理事長 | 夢の実現~努力は裏切らない~ |
鹿児島 | 手嶋 龍一 | 外交ジャーナリスト・作家 | バイデン政権の東アジア外交と日米同盟~中国の攻勢にどう応じるか~ |
和歌山 | 榎本 憲男 | 小説家 | 情報化とその隙間 |
東京 | 山田 惠資 | 時事通信社解説委員 | 政治の現状と行方 |
兵庫 | 野村 修也 | 中央大学法科大学院教授・弁護士 | ポストコロナと地方創生 |
開催地 (都道府県名) |
講 師 名 | 肩 書 | 演 題 |
東京 | 芹川 洋一 | 日本経済新聞論説フェロー | 日本政治の展望=どこへ向かう菅政権= |
広島 | 川久保 俊 | 法政大学デザイン工学部建築学科教授 | 広島ローカルSDGsの推進に向けて -SDGsを原動力としたまちづくりの現状と今後の展望- |
愛知 | 小林 伸年 | 時事通信社解説委員 | 人生百年時代の地方創生~自治体の課題~ |
東京 | 黒江 哲郎 | 元防衛事務次官/三井住友海上火災保険顧問 | 我が国安全保障上の諸課題 |
愛知 | 川西 康之 | 株式会社イチバンセン代表取締役 | 領域を超えて~見えないニーズの汲み取りとデザイン~ |
開催地 (都道府県名) |
講 師 名 | 肩 書 | 演 題 |
東京 | 熊野 英生 | 第一生命経済研究所 首席エコノミスト | 日本経済の展望 |
鹿児島 | 村田 晃嗣 | 同志社大学法学部教授 | 変動する国際情勢と日本の課題 |
鹿児島 | 庄司 麻由里 | フリーアナウンサー、「話し方・コミュニケーション術」講師 | 顔で話せ!相づちで話せ!質問で話せ! |
開催地 (都道府県名) |
講 師 名 | 肩 書 | 演 題 |
鹿児島 | 堀切川 一男 | 東北大学大学院工学研究科教授 | 地方創生を牽引する新しい地域産学官連係とは」 ~お金をかけずに次々と新製品を生み出す「仙台堀切川モデル」「福島堀切川モデル」の概要~ |
愛知 | 佐藤 将之 | アマゾンジャパン立ち上げメンバー/エバーグローイングパートナーズ株式会社代表取締役 | アマゾンの成長を支えるルール~Customers Rule!お客様が決める~ |
和歌山 | 柴田 高 | 大幸薬品株式会社代表取締役社長/医学博士 | 感染対策の新たな時代へ |
北海道 | 松本 秀男 | 日本ほめる達人協会 専務理事 | 組織も家庭も、悩みごとまで、ほめて解決! |
愛知 | 木村 玲欧 | 兵庫県立大学 環境人間学部/大学院環境人間学研究科 教授 | コロナ禍における災害対策を考える |
宮崎 | 武田 邦彦 | 中部大学特任教授(工学博士) | コロナの科学と世界の情勢 |
福岡 | 佐々木 常夫 | 株式会社佐々木常夫マネージメント・リサーチ 代表取締役 | 組織も個人も成長する働き方改革~withコロナ時代の仕事術とは~ |
山梨 | 伊東 千秋 | 富士通株式会社 元副会長 株式会社富士通総研 元会長 | デジタルトランスフォーメーション(DX)~AIの趨勢と働き方改革~ |
石川 | 植木 理恵 | 心理学者/臨床心理士 | 「仕事で活かせる心理学」 |
開催地 (都道府県名) |
講 師 名 | 肩 書 | 演 題 |
東京 | 小和田 哲男 | 静岡大学名誉教授 | 天下人に学ぶタイプ別組織運営 |
東京 | 松本 秀男 | 日本ほめる達人協会 専務理事 | 組織も家庭も、悩みごとまで、ほめて解決! |
宮城 | 村上 文洋 | 株式会社三菱総合研究所主席研究員 | データ活用で変わる社会~AI等新技術の活用による行政サービス改革~ |
愛知 | 大杉 覚 | 東京都立大学法学部教授 | 人事評価制度の意義と評価者の役割 |
愛知 | 増田 明美 | スポーツジャーナリスト | 自分という人生の長距離ランナー |
福岡 | 小田 順子 | 広報コンサルタント | ソーシャルメディアとのつきあい方~効果的な広報のポイント~ |
宮城 | 大谷 由里子 | 有限会社志縁塾代表取締役 | 職員の元気で町が輝く!大谷流「ココロの元気」のつくり方?吉本興業から学んだマネジメント術? |
福島 | 古谷 治子 | マネジメントサポート代表取締役 | 部下を育て、組織力を強化するための鉄則 |
千葉 | 蟹江 憲史 | 慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科教授 | 地域にとってのSDGs |
茨城 | 中野 雅至 | 神戸学院大学現代社会学部教授 | 働き方改革について |